73. おとめ座 Virgo

乙女座  Virgo

 状態  State

Virgo Cluster Galaxies

 おとめ座には 7000万光年の彼方に 2000個もの銀河がひしめく「おとめ座銀河団」Virgo clusterがあります。NASAギャラリーにはこの領域の画像が数多くありますが、最新(2023年 5月26日)を選びました。私たちの天の川銀河に最も近い巨大な銀河団であり、一部はかみのけ座の領域にまたがるこのおとめ座銀河団」を中心に、天の川銀河、アンドロメダ銀河、マゼラン銀河を加えた100個余りの銀河群や銀河団から成る集団を「おとめ座超銀河団」Virgo Superclusterと呼びます。その直径は 1億光年に及びます。画像左に緩やかな弧を描くように並ぶ銀河は「マルカリアンの鎖」Markarian's Chain 中心下に一際大きく輝くのは 5500万光年にある楕円銀河 M87です。
 順を追ってもう少し詳しく見てみましょう。



  「マルカリアンの鎖」は発見者であるアルメニアの天文学者ベンジャミン・マルカニンに因んで名付けられました。このチェーンの右上にあるぼんやりと輝く 2つの銀河はレンズ状銀河 M84と M86です。その斜め左下に「マルカリアンの目」The Eyesと呼ばれる銀河があります。拡大すると・・



 相互作用によって歪んだ銀河(左が NGC 4438、右が NGC 4435) は 5000万光年にあり、夜空に浮かび上がる顔のようです。2つの目の間は 10万光年も離れているそうです。


The Galaxy, the Jet, and a Famous Black Hole

 オレンジ色のドーナツ型画像は楕円銀河 M87 のブラックホールです。以前、天の川の中心に位置するブラックホールいて座 A*(Aスター)」でご紹介した画像によく似ていますが、この M87のブラックホールは国際研究チーム  EHT(Event Horizon Telescope)による史上初めてのブラックホール画像で、いて座 A*」撮影の 3年前、2019年のものになります。この画像ではブラックホールから噴き出す数千光年に及ぶジェットも捉えられています。ブラックホールは強力な重力で周囲のものを吸い込んでいるとされているのに、なぜガスを噴出し、それが輝いているのかについては未だ解明されていません。


 シサスクによるおとめ座の星座図には、「おとめ座銀河団」が所狭しと書かれていますが、全てを書き切れなかったようです。おとめ座は星の繋ぎ方がいろいろあるようです。この図は乙女が横たわっているような角度になっており、右の方が頭です。シサスクが繋いだ恒星は乙女の腰あたりまでですが、追加したオレンジ色の点線で足の方まで含める形もあります。恒星「シュルマ」 Syrmaの意味は「ドレスの裾」です。以下におとめ座を構成している恒星をアップしてみます。命名された恒星名の由来や意味のわからないもの、特に名のない恒星もあります。

【シサスクが繋いだおとめ座の恒星(10個)】

α Spica スピカ(麦の穂) 全天21の1等星の1つ。連星。
β Zavijava ザヴィヤヴァ 4等星
γ Porrima ポリマ(女神) 3等星 連星
δ Auva   アウヴァ 3等星
ε Vindemiatrix ヴィンデミアトリックス(ぶどうを摘む女) 3等星
ζ Heze ヘゼ 3等星
η Zaniah ザニア 4等星 連星
θ星
ν星
ο星

【シサスクが繋がなかったおとめ座恒星】

109番星
ι  Syrma シュルマ(ドレスの裾)
μ
τ

 シサスクが書き込んだおとめ座の領域にある銀河の NASA画像をもう少しご紹介します。星座図で位置を確認してみてください。


 棒渦巻銀河 NGC 4535 は「おとめ座銀河団」に属し、5200万光年にあります。望遠鏡では幽霊のように霞んで見えることから、1950年代のアメリカのアマチュア天文学者 Leland S. Copelandは「失われた銀河」The Lost Galaxyと名づけています。


 楕円銀河 M49は「おとめ座銀河団」で最初に発見された銀河であると同時に、天の川銀河以外で発見された最初の楕円銀河でもあります。つかみどころのない形状からは想像しにくいですが、6000万光年にあるこの銀河の中心には超巨大ブラックホールが潜んでおり、その質量は太陽の 5億6500万倍と推定されています。


  ゴージャスな銀河 M61は 5200万光年にあり、太陽の 500万倍以上の質量を持つブラックホールが存在します。爆発的な星形成が進む「スターバースト銀河」でもあり、ルビーのように赤い光を放つのは最近生まれたばかりの星々です。


 真横から見た銀河(エッジオン銀河)が映し出されています。6000万光年にある NGC 4762は塵の少ないレンズ状銀河で、直径は 10万光年あります。私たちの天の川銀河もこのくらい厚みの薄い銀河であると考えられています。


 M104 は NGC 4594としても知られ、「ソンブレロ銀河」の名で有名です。《赤道の星空》 66. いて座 の後の「天の川の中心部」 Heart of the Milky Wayでは、シサスクが四手連弾のための《ソンブレロ銀河》Op. 119という曲を書いていることにも触れました。
 メキシコのつばの広い帽子「ソンブレロ」のイメージから名付けられた M104は2800万光年にあり、直径は 5万光年。真横に近い角度で映し出されていますが、楕円銀河の中に渦巻銀河が収まっているという複雑な構造をしています。円盤の縁は塵によるリングで覆われています。


 この写真はスウェーデンの古いオークの木々の間から、惑星と星が一緒に昇っていく様子を撮影したもので、赤い星は火星、青い星はおとめ座の α星スピカです。スピカは 260光年にあり、太陽の1500倍の光を放っています。女神が左の手に持つ「麦の穂」を意味するスピカ。農業の女神としてあらゆる時代、あらゆる国民が思いを寄せた星でした。

 シサスクのおとめ座のイメージは「状態」。
 エストニア語で Seisundとあり、これは stateと訳すのが一般的で、日本語訳では「状態」の意。
 

 とっておきのこの画像は「マルカリアンの鎖」辺りからかみのけ座の M64 M53 にもまたがる壮大な「おとめ座銀河団」です。NASAのリンクに飛ぶと、映し出されている天体の名称を見ることができます。おとめ座銀河団」が銀河のあり方(状態)を教えてくれています。銀河というのは群れ集まっているのが普通で、宇宙の中で単独で存在することは滅多にないそうです。おとめ座銀河団」は比較的若い銀河団であると考えられていて、個々の銀河の中で作られた星々は他の銀河との相互作用ではじき出される場合もあり、そうしたはどこの銀河にも属さずに「銀河間星 Intergalactic starとして存続しているとのことです。そしてそのような星(恒星)はおとめ座銀河団」内に一兆個以上存在すると推測されています。シサスクはこの画像を埋め尽くす名も無き小さな恒星たちをも愛おしく思ったに違いありません。

 シサスクによるこの威厳に満ちた領域を表す音楽は、おとめ座やその周囲についての考察を深めることを促しているようです。奥深さを感じさせる宇宙への讃美歌のようなハーモニーは、徐々に跳躍や符点のリズムによって動き出し、鍵盤の音域をフルに使ってエネルギーを増していきます。前半のクライマックス ffffでは、88鍵のピアノの最高音 ド(C)からヘ音記号のファ(F)までの広範囲(譜例1 の赤い点線内)を両腕の上腕によるクラスター奏法によって捉えます。

【譜例1】
 
  5秒に及ぶこのクラスターから生み出されるのは、銀河からこぼれ落ちる星々を表すような パッセージです。 ppから次第に速度と強さを増し、渦を巻くように急降下していきます。その終着点 ffでは、この曲の最低音 変ロ(B)が使われています。(譜例2の赤い囲み)

【譜例2】



  この後、この変ロ(B)を基音とし、終結へと向かいます。(譜例3)


【譜例3】



 おとめ座でピアノ(88鍵)のすべての音が使われたのかどうか気になり、調べてみました。すると次の音が未使用とわかりました。(譜例4)
 
【譜例4】


 ミ(E)の 2つの高さの音と、88鍵の最低音であるラ(A)が使われなかったことには何か意味があるのではないでしょうか。このあと続く 2つの星座、しし座こじし座で、謎解きします!

      







コメント