74. しし座 Leo

獅子座  Leo

探し求める者  The Seeker


 一つの視野に収まった 3つの銀河は 3000万光年にあり、「しし座トリオ」または「しし座の三つ子銀河」と呼ばれています。NGC 3628(右上)、M66(左上)、M65(左下)が異なる角度で傾いて見えていますが、互いに重力の影響を受け合い、渦巻に歪みが生じているとのことです。NGC 3628 を拡大して見てみましょう。


Portrait of NGC 3628

 真横から見た(エッジオン)銀河ですが、厚みがあるように見えるからか、米国では「ハンバーガー銀河」とも呼ばれています。



 より鮮明な M65(上)とM66 のペア画像です。これらは私たちの天の川銀河とほぼ同じ大きさとのことです。赤と青のコントラストが美しい M66 の拡大画像も見つけました。




 この画像からはわかりにくいですが、M66 の銀河核は中央から少しずれているそうです。
 

 これは5000万光年にある渦巻銀河 NGC 3810 です。中心部の明るい領域では多くの新しい星が生まれていると考えられています。しっかりと渦巻く腕には、青く巨大な星雲がいくつも映し出されています。



 シサスクは「しし座トリオ」とは明示していませんが、3つの銀河を記しています。赤で囲んだトリオの他に、もう一つの銀河トリオがあるとも言われており、それが青で囲んだ 3つのメシエ天体、M95、M96、M105 です。順に見ていきましょう。



 M95 は3800万光年にある棒渦巻銀河で、直径は75000光年あります。
 

Spiral Galaxy M96 from Hubble

 M96は渦巻銀河で、3500万光年にあります。直径は天の川銀河(10万光年)とほぼ同じです。


 M105 は 3200万光年にある楕円銀河です。渦巻の特徴もなく、ぼんやりとしていますが、中心には太陽の2億倍と推定される超大質量ブラックホールがあると考えられています。

 しし座には他にも見落とされがちな銀河があるようです。シサスクの星座図で位置を確認してみてください。



 ゴージャスな渦巻銀河 NGC 3521は どの距離にあるのか確定しておらず、2600万光年〜3500万光年とされています。


 シサスクの星座図には渦巻銀河 NGC 3227 しか記されていませんが、この銀河は小さな楕円銀河 NGC 3226 と相互作用の関係にあり、重力で引き合い、いずれ合体するかもしれません。7700万光年にあり、NGC 3227 には超大質量のブラックホールが存在します。
 この2つの銀河には Arp 94 というカタログ番号もあります。1966年にアメリカの天文学者ホルトン・アープ H. C. Arp(1927-2013)が出版したカタログ「アープ・アトラス」 Atlas of Peculiar Galaxies に集められた338個の銀河には Arp 番号が付けられ、特異銀河ばかりが集められています。
 NASAなどの画像を使って 特異銀河をまとめたYou Tube を見つけました。ここには40個の興味深いArp 銀河を見ることができます。(音が出ますのでご注意ください)。終わりの方には、シサスクの星座図には記されていないしし座 β星(デネボラ)近くにある「コープランドの七つ子」Copeland Septet(Arp 320)という銀河群が出てきます。冒頭に挙げた「しし座トリオ」はその2つ前に Arp 317 として出てきます。






 しし座の獅子の鼻先にある棒渦巻銀河 NGC 2903は、3000万光年にあります。この銀河を遠目に見た画像もあるのですが、渦巻の腕の広がりがとても長く、優雅な形をしています。



 シサスクによる星座図にα星とβ星を色付けしておきましたが、それら 2つの恒星には次のような意味を持つ固有名があります。

 α星 レグルス Regulus 「小さな王」(ラテン語/起源はギリシャ語)
 β星 デネボラ Denebola 「獅子の尾」(アラビア語)

 上の画像の青い光を放つ一等星がレグルスで、ライオン(王)の心臓とも言われています。レグルスの下にぼんやりとした微細な星々の集まりが映し出されていますが、これは「しし座銀河 1」Leo Ⅰ と呼ばれる矮小楕円体銀河で、天の川銀河の伴銀河でもあります。天の川銀河の伴銀河といえば最も有名なのは「マゼラン銀河」ですが、数ある伴銀河の中でもしし座銀河 1」は最も遠くにある伴銀河 82万光年) ではないかと考えられています。シサスクも星座図に LEO Ⅰ と記しています。レグルスがこれほど明るいのは、わずか75光年にあるためです。

 シサスクのしし座のイメージは「探し求める者」。
 
 楽譜は 4段譜になっていて、上の譜表には Leidmine(finding 発見※)、下の譜表には Otisja(seeker 探求者)と記されています。曲は下の譜表から始まるのですが、4段譜で書くことで、「天体望遠鏡で探索→何かを発見」という観測状況が一目でわかるようになっているのです。(譜例1)

 【譜例1】

    ※エストニア語 Leidmine (動詞 leidma の名詞形)の英訳は  find out、 discover が適切)


 冒頭のメロディには前曲「おとめ座」最後の 3小節をそのまま使っているため、終わったはずの「おとめ座」が再び始まったように聞こえます。このことは何を意味するのでしょうか。私はこう考えます。おとめ座では見つからなかったものを隣のしし座に範囲を広げて探索しようとしたのではないでしょうか。

 そういえば、おとめ座で見当たらなかったものに次の 3つの音がありましたね。(譜例2)

【譜例2】


 最初の 2つのミ(E)は、しし座の曲中に発見!(譜例3)


【譜例3】

 残るラ(A)は見つかりません。 練習番号[7]に Leidmine(発見)の文字が敢えて(?)書き込まれていたので、注意深く見てみましたが、高さを問わず、ラ(A)の音は一つもありませんでした。一つもないというのがこれまた気になるところですが・・。
 そしてしし座の曲は、「探し求める者」というイメージのまま、またおとめ座の最後と同じ和音で終わってしまいます。

しし座&こじし座  
Urania's Mirror, constellation card in London, 1824(Wikipedia)

 同じ方向を向いているこの2頭のライオンがちょっと振り返ったら、大事な星が見つかるかも。
 





コメント