狼座 Lupus
狼にとっての蝶 A Butterfly for a Wolf
これは 600光年にある「おおかみ座分子雲」。分子雲とは星間分子雲とも呼ばれ、星と星の間のガスと塵(主に水素分子)が存在する領域のことです。星間分子雲は数十万年から数百万年かけてゆっくり収縮し、新しい恒星や惑星を生み出します。私たちの太陽系も 46億年前にこうした星間分子雲から生まれたと考えられています。この青く輝いている部分は「おおかみ座分子雲」の一角にある「おおかみ座 3」 Lubus 3 という星生成領域です。ガスと塵が重力によって圧搾され、幼い星が生まれる過程は、太陽系の誕生を知る手がかりとなるかもしれず、さまざまな分野の研究対象となっています。
このゴージャスな渦巻銀河 NGC 5643 は おおかみ座の領域、6000万光年にあり、その直径は 10万光年もあります。
これは 8800光年にある惑星状星雲 NGC 5882 です。おおかみ座のある天の川の奥深くにあります。緑色の星雲の中心にある星は死にゆく星、その表面温度は摂氏7万度という恐るべき高温(因みに太陽の表面温度は 5500度)になって明るく輝いています。星が消滅していく過程では、外側にガスと塵の繭ができ、その繭は中央の星からの紫外線を浴びて光るのだそうです。
IC 4406: A Seemingly Square Nebula
1900光年にある IC 4406は「網膜星雲」 RETINA NEBULA と呼ばれています。これも惑星状星雲なので、中心にある死にゆく星からガスと塵が放出されています。この画像をよく見ると左右対称になっています。両端は暗闇に消えていますが、さらに奥へ広がって巨大なドーナツ状になっていると推測されています。長方形の星雲かと思いきやドーナツ状とは更に驚きです。
シサスクは自筆の星座図に 2つの球状星団を書き込んでいます。NASAのページには見つからなかったのですが、英語の Wikipedia にはありました。2つとも豊富な化学物質が存在し、興味深い研究対象となっているようです。
これは 600光年にある「おおかみ座分子雲」。分子雲とは星間分子雲とも呼ばれ、星と星の間のガスと塵(主に水素分子)が存在する領域のことです。星間分子雲は数十万年から数百万年かけてゆっくり収縮し、新しい恒星や惑星を生み出します。私たちの太陽系も 46億年前にこうした星間分子雲から生まれたと考えられています。この青く輝いている部分は「おおかみ座分子雲」の一角にある「おおかみ座 3」 Lubus 3 という星生成領域です。ガスと塵が重力によって圧搾され、幼い星が生まれる過程は、太陽系の誕生を知る手がかりとなるかもしれず、さまざまな分野の研究対象となっています。
1900光年にある IC 4406は「網膜星雲」 RETINA NEBULA と呼ばれています。これも惑星状星雲なので、中心にある死にゆく星からガスと塵が放出されています。この画像をよく見ると左右対称になっています。両端は暗闇に消えていますが、さらに奥へ広がって巨大なドーナツ状になっていると推測されています。長方形の星雲かと思いきやドーナツ状とは更に驚きです。
シサスクは自筆の星座図に 2つの球状星団を書き込んでいます。NASAのページには見つからなかったのですが、英語の Wikipedia にはありました。2つとも豊富な化学物質が存在し、興味深い研究対象となっているようです。
コメント